株式投資の新しいカタチ
IPOT
インドネシア証券市場のIPOに参加しよう

こんなお悩みありませんか?
- インドネシア株に興味があるけど、何から始めればいいかわからない…
- 資産は増やしたいけど、株式って怖いからやったことない…
- どの銘柄を選べばいいのか、自分でリサーチするのが大変…
- インドネシアの経済や企業の情報を、どこで調べればいいかわからない…

なぜインドネシア株が
注目されているのか


海外投資も増加中

長期成長傾向で新興国市場でも堅調

日本とインドネシアの
経済の違い

日本は成熟経済で低成長

一方、日本は縮小

インドネシアは高成長だがリスクあり
日本とインドネシアの経済を比較すると、成長力と人口動態の違いが明確です。日本は高度成長期を終え、成熟経済へ移行しましたが、バブル崩壊後の30年間で平均成長率0.7%と低迷し、「失われた30年」とも呼ばれています。一方、インドネシアは平均5%の成長を維持し、若い労働力と旺盛な消費を背景に内需主導の経済拡大が続いています。
人口動態では、日本は少子高齢化と人口減少が進み、市場縮小が課題です。対照的に、インドネシアは約2.79億人の人口を抱え、平均年齢約30歳と若く、2030年代半ばまで「人口ボーナス期」が続く見込みです。これにより消費市場や生産力が拡大し、中長期的な経済成長のエンジンとなっています。
投資環境では、日本は安定しているものの低成長・低金利でリターンが限られます。一方、インドネシアはリスクもありますが、市場の成長余地と活力が大きく、海外投資が集まっています。日本企業も歴史的に深い関係を築き、スタートアップやデジタル産業の発展も進んでおり、高い将来性が期待されています。
インドネシア株の強み
豊富な人口と資源

インドネシアの経済力の源泉はその潤沢な人的資源と天然資源にあるとされています。国土面積は日本の約5倍に及び、石炭・天然ガス・ニッケル・パーム油などエネルギー資源や鉱物資源が豊富です。ニッケル埋蔵量は世界トップクラスで、EV(電気自動車)用電池の需要増を背景に海外企業から巨額投資が集まっています。また原油やガスの産出国でもあり、資源高局面では貿易黒字拡大によって通貨ルピアの安定材料となっています。資源立国としての強みはインドネシア経済の底堅さを支えており、エネルギー自給や輸出収入で有利な立場にあります。
人口ボーナス
(若く大量の労働力)

インドネシアは人口増加が続く若い国で、生産年齢人口(15~64歳)が総人口の約7割近くを占めます。働き手が多いことで生産力が高まり、消費者も増えるため内需拡大が見込まれます。例えば、二輪車や四輪車の販売台数はASEANで群を抜く水準で、これは若者を中心に旺盛な購買意欲がある証拠です。豊富な若年層はデジタル技術の受容も早く、スマホ普及やネット通販の爆発的な成長につながりました。インドネシアのEコマース市場規模は約400億ドルとも言われ(2022年時点)、東南アジア全体の中でも最大級です。このような人口構成の優位性は、日本など高齢化の進んだ国には望めない大きな追い風です。
政府の成長志向政策と
マクロ経済の安定

インドネシア中央銀行のインフレ目標政策や財政規律の維持により、物価上昇はおおむね安定的に管理され通貨も大崩れしていません。コモディティ価格高騰期には資源輸出が増え、2022年には貿易収支黒字の拡大がルピア高の要因となりました。また、製造業振興策「インドネシア4.0」や外国投資誘致(例えば大規模インフラPPP案件の推進)などにより、産業多角化と雇用創出が図られています。アセアン経済共同体の一員として域内貿易や投資のハブ機能も高めており、地域の成長を取り込むポジションにもあります。要するに、インドネシアは「人口×資源×政策」の三拍子で強みを持ち、将来に向けた持続的な発展基盤が整っているのです。
株式市場の成長性(ジャカルタ総合指数の上昇)

インドネシアの株式市場は、新興国市場の中でも特に安定した成長を続けている のが特徴です。特に、ジャカルタ総合指数(Jakarta Composite Index:JCI)は、長期的に右肩上がりのトレンドを示しています。GDP成長率5%前後・人口増加・消費拡大・資源産業・デジタル経済の成長 などが市場を支えています。銀行・消費・資源関連株が好調で、政府の外資誘致やインフラ投資も追い風に。外国投資も増え、2030年代までさらなる市場拡大が期待 されます。今後も高成長市場として魅力的な投資先 となるでしょう。
よくある質問
弊社では日本在住のお客様にもINDOPREMIER 現地インドネシア証券会社の口座開設サポートをしています 日本の証券会社では直接購入できないものばかりとなります。直接ジャカルタ証券取引所(IDX)のIPO投資に参加ことも可能です。
口座開設にかかる期間は、2週間〜4週間前後となります。
- 日本の証券会社(ETFやADRを購入)
楽天証券やSBI証券など、日本の証券会社でインドネシア関連のETFやADRを購入する場合、通常の口座開設と同じで1週間程度で完了します。 - 海外証券会社(サクソバンク証券など)
海外証券会社を利用する場合、オンライン手続きのみなら数日~1週間程度 で完了することが多いですが、追加の本人確認書類が必要な場合は2週間ほどかかることもあります。 - 現地証券会社(インドネシアの証券会社)
インドネシアの証券会社(Mandiri Sekuritas、Indo Premierなど)で直接口座を開設する場合、通常2~4週間程度 かかります。
INDOPREMIER IPOTをご利用してインドネシア証券会社にて取引可能です。
短期間で、2〜10倍の銘柄も存在しています。
銀行株や資源株が特に人気です。例えば、バンク・セントラル・アジア(BBCA)、バンク・ラヤット・インドネシア(BBRI)、ユナイテッド・トラクターズ(UNTR) などが代表的です。また、EV関連のアネカ・タンバン(ANTM) も注目されています。
インドネシアでは株のキャピタルゲイン税は非課税 ですが、配当には10~20%の現地源泉税 がかかります。日本でも総合課税または申告分離課税(20.315%)の対象になるため、確定申告で外国税額控除を活用すると税負担を抑えられます。
IPOとは
成長企業に初期から投資する絶好のチャンス!
上場直前の銘柄に投資して、大きなリターンを狙うならIPO。
未来を切り開く企業に早期参入し、資産を増やす第一歩に。
IPOに参加するメリット
- 早期参入で大きなリターンを狙う
- 成長企業への投資チャンス
- 資産形成の第一歩
- 新しい未来を支える投資
- 上場前にしか得られない利益

IPOTサポートがLINE公式アカウントに登場!
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。